ブログ

【日本三大美林】知ってる?『青森ヒバ』の魅力

更新日2025.2.28. 熊本 注文住宅 コラム

【日本三大美林】知ってる?『青森ヒバ』の魅力


皆さんは、『青森ヒバ』という木を知っていますか?

タイトルにもあるように、日本三大美林の一つでもある有名な木ですが、実際の知名度は少ないですよね。

かく言う私も、コスモホームに入社してからその存在を知りました。

魅力たっぷりなのに知られていない…そんな『青森ヒバ』のことをもっと皆さんによく知ってもらいたい!

という思いで、ご紹介していきます♪

コスモホームスタッフ3名で青森ヒバの製材・木工業者『村口産業』さんに研修にも行ってきましたので、その記録も残していきますね!

 

目次


1.青森ヒバの生息地

2.青森ヒバの魅力

3.建材として

4.青森ヒバを使った身近な商品

5.まとめ

6.おまけ

 

1. 青森ヒバの生息地


青森ヒバの生息地は、その名からわかる通り、国内蓄積量の80%以上が青森県内にあります。

ヒバ自体の分布は、主に北海道渡島半島から栃木県日光付近までの範囲にありますが、その中でも青森県で採れるものを特別に『青森ヒバ』と呼んでいます。

青森ヒバ専門店「わいどの木」より画像引用

基本的には国有林として管理され育てられていますが、鳥の糞などに交じって種が蒔かれることで、杉の山の一部に生息していることもあります。

↓ 赤みのない、緑色の葉っぱの部分が青森ヒバです。

2.青森ヒバの魅力6選


抗菌・防虫・防湿などなど、大きく分けて6つの効果があります。

なぜこのようなたくさんの効果があるのでしょうか?

それは、ヒバが『ヒノキチオール』という特有の成分を含んでいるからです。

 

これは、ヒバ自身が湿気からくる腐食を防ぐ目的で、自己防衛本能で殺菌するために放出する成分です。

不思議なもので、日本の檜(ヒノキ)にはほとんど含まれず、ヒノキアスナロ(青森ヒバ)や台湾ヒノキなど限られた木にのみ、わずかに含まれています。 

 

↓ そして、ヒノキチオールの効果を表したものがこちらになります。↓

まさに『超能力』!

 

3.建材として


防虫効果のある青森ヒバは、建材としても昔から重宝されてきました。

建物を倒壊させるほどの脅威であるシロアリ。そんな大敵の侵入を防げるというのは、ヒバの持つ効果の中でも最大のメリットです。

数々の歴史的建造物も、修復の際や創建当時に土台や柱として青森ヒバが使われています。

住宅建築でも、床や壁材として使用している会社があります。

↓コスモホームで青森ヒバを使用した建築実例

これほど建材として優れた木材は他に無い!というくらい気持ちは山々ですが、

床や壁などの大きな面積で使うとなると、その分費用がかかるのが現実です。

なぜなら、青森ヒバはとても希少な木材だからです。

ただでさえ国有林で厳重に育てられているほど数に限りがあるものなのに、一本の丸太に対して実際に使えるのは半分程度しかないのです。

 

というのも、ヒバの恩恵を受けられるのは丸太の内側(通称:赤身)のみで、外側(通称:白太)には耐久力があまりなく腐りやすいからです。

また、樹齢300年を超えるものになってくると刃が通らないほど硬くなっていたり、割れが出たりして使えなくなるそうです。

わいどの木/(有)村口産業

 

4.青森ヒバを使った身近な商品


青森ヒバが活用されているのは、建材としてだけではありません。

例えば、まな板やお箸、積み木や木製のおもちゃ、ダイニングテーブルやイス等のインテリアとしても活用されています。

特にキッチン周りでは、抗菌作用のあるヒバはもってこい。

Cul de Sac – JAPON(カルデサックジャポン)という、東京の恵比寿と中目黒で青森ヒバを扱うショップでは、ヒバのすべてを無駄にしないという勢いで、様々な商品が考案されています。

精油を抽出して、アロマやハンドクリーム、最近ではヒバ成分を織り込んだアパレル商品も展開しているそうです。

お洒落でQOLが上がりそうな商品がたくさんあるので、ぜひ商品ページを見てみてくださいね🌿

↑これは製材の際に出た端材を細かく切ってチップ状にしたものです。

小さくてもちゃーんとヒバのいい香りがします。

 

5.まとめ


いかがでしたか?

今回は青森ヒバの特徴や魅力をご紹介しました。江戸時代から大切に守られてきた青森ヒバの魅力は存分に伝わったでしょうか。

コスモスタッフ3名で訪れた、青森ヒバ製材・木工業者の村口産業さん。そこで実際に目で見て触れて感じ、私たちが青森ヒバのことがとても好きになったのと同じように、皆様にもお伝えし続けていきたいと思います♪

 

6.おまけ


~わたしたちの青森研修~

熊本から村口産業さんに行く場合、熊本空港から伊丹か羽田で乗り継ぎ、函館まで飛びましょう。

そうすれば、函館から大間へ向かうフェリーに乗ることができます。

しかし!フェリーは1日2便。朝と夕方になるので、1日目はいっそのこと函館観光をして過ごすのが良いでしょう。

翌日

朝9時台のフェリーに乗って、大間へ行きましょう。

11時頃に到着するので周辺のお店で大間のマグロを食べたり、大間崎のモニュメントを観光しましょう。

本州最北端の大間は風が強いです。

大間に満足したら、易国間(いこくま)の村口産業さんへ。

タクシーの運転手さんに伝えたらすぐに向かってくれます。

お話を聞いて青森ヒバのことが好きになったら、大間のホテルへ帰ります。

翌日

朝6時台のフェリーに間に合うように起きましょう。無事にフェリーが出航し函館に着いたら、後は飛行機に乗るのみです。

空き時間は函館のおいしいものを食べてゆっくり過ごしましょう。

もし!フェリーが欠航になってしまった場合

(欠航の場合は前日の夜にわかるはずです。)(わたしたちの場合は予約していたタクシー会社さんから連絡を貰いました。)

何としてでも函館へ向かうため、スーパー早起きして新幹線に乗るルートを考えましょう。

新青森駅まで行けば新幹線に乗り、青函トンネルを通って函館へ行けます。

函館空港へ着いたら、飛行機が欠航にならないことを祈って待ちましょう。

おわり

みなさまも素敵な旅を🪄